ボクシングに関すること
1件〜50件
昨今、いよいよもって空手道をはじめ、各武道、スポーツ団体での指導者からのハラスメント問題が浮上し、問題となっています 「逃げない」「立ち向かう精神」「強い心」…子供たちにハラスメントを働く指導者は相応にして上記の言葉を隠れ蓑にして今まで「黙認されて」きたわけですが、時代によって許されなくなってきています。 「時代が変わった、ダメになった」のではなく、「今まで見て見ぬふりされてきた是正すべき問題が浮き彫りになった」だけ、つまり、正しい時代に変わりつつあると思います。 全体を変えることはまだ不可能でしょう、しかし、子供たちがその被害に遭うことを避けるには、やはり、そういう人間から距離をとることが今現在一番有効な手立てかもしれません。
空手映画を紹介します 2007年「黒帯 KUROOBI」です 史上初といっても過言ではない 「伝統空手」 が主軸となった映画で、主役は2人 本物にして現役の松濤館流、沖縄剛柔流の空手家がそのスタイルの特性を余すことなく発揮した、かなり玄人受けするアクション描写の映画になっています 助演も 大和田伸也さん 白竜さん といった実力派の俳優が固めており、雰囲気もどっしりとした重厚な映画です
空手バカ一代の中で もとい今現在の全格闘漫画の中でも最大級と確信している 芦原英幸先生の 「塩飯、涙飯」エピソードについて 改めて文章を書き直して皆様に紹介しようと思います 生意気なことを言ってしまうようですが、空手にある意味一番必要なのは「人情」だと思います 1人の弟子思いの天才空手家による、とんでもなく人情味あふれるご飯のエピソードがこれですね
空手をやる上での事故例「プライドの餌食」について、これまで暗いお話をさせていただきましたが、しかしこれは十分に対処可能な問題、解決可能な問題と考えております 試合で勝てる勝てない、組手が強い弱い、方がなかなか上手くならない…極論言えばそういうことはあまり問題ではないと思っています。 空手をやることで、悩みが増えたり、内面的な苦しみが増すようではもったいありません。 空手をやることで、生活に張り合いがもてて、表情も明るくなり、ご飯が美味しくなればそれはもう、現代においては「勝ち」だと思います だから、趣旨を正しくそれぞれが認識した上で、明るく楽しく空手をみんなで稽古すべきですね
空手の道場を主宰されている親御さん、公民館や体育館でインストラクターとして空手を指導している親御さんもたくさんいらっしゃると思います。そして自分のお子さんに空手を指導してらっしゃる人もたくさんいらっしゃることでしょう その中で、自分のお子さんを過度に厳しく扱き過ぎてしまうと、いろいろ「よろしくない事故」が発生する恐れがあります 少々きつい文体になってしまっていますが、「空手と親子」についての問題を考察するのは自分のライフワークな気がしておりますので、本気で記事を書かせていただきました。押忍
プライドの餌食状態をこじらすとどうなるか 楽して自分を受け入れてくれる「ユートピア」を求めてさすらい、いくつくところはあやしい武術団体や思想集団…そこから新興宗教や鼠講にズブズブとその身を沈ませてしまうという結果にもつながり兼ねません 非常に危ないことですね
空手、武道、武術をやる中で「プライドの餌食」という状態に陥ってしまうと 症状の一つとして 「道場に行けなくなり」ます 前向きに稽古している人間と付き合うのがなぜか怖くなり、そしてその結果、憧れだけはありますので、本やビデオを読み、そしてどんどん「楽して上達する、強くなる」ために、歪んだ考えを持つようになります
極真会館創始者 大山倍達総裁は生前、お寿司が大変お好きだったおいうことで、そのお寿司と大山総裁にまつわるエピソードを紹介いたします 大山総裁は、お寿司屋さんでも非常にエネルギッシュで、ダイナミックな方だったそうです …寿司食いたいですね(´・∀・`)🍣最近食べてないなぁ…
武道・武術をやる上での事故例「プライドの餌食」のその2です 「自分は特別意識」が肥大してしまうと、結局は、みんなと一緒に稽古する意識も持てなくなり、「周囲と仲良くする」ことより「自分が威張ることのできる場所」を探すようになります そうなると結局、そういう場所はどこにもありませんので、自分で孤立の方向へ自分自身を導いてしまうことになります
(故)千葉真一さんは日本の誇るアクションスターであり、極真会館の前身である大山道場から修行を継続してらして、極真空手の有段者である本物の空手家です その実力はハリウッドスターであるキアヌ・リーブスさんが心酔するほど その千葉真一さんが、70年代に主演された映画「激突!殺人拳」は、極真会館の元師範代である石橋雅史先生と共演され、また監修は剛柔流の山口剛玄先生…という空手に詳しい人間であれば「洒落にならないほど熱い🔥」映画です 今回ここにまた改めて紹介させていただきます
空手を始め、武道、武術に関わる中で青少年が陥る可能性のある「内面的な事故」は様々ですが その中の一つ「プライドの餌食」について、改めてまた記事を整理していまして、投稿したいと思っています。 武道や武術は、極論で言えば「個人」でやる物ですので、中には周囲との折り合いと言いますか、そういうものを拗らせてしまって、事件や事故に発展してしまうケースも多々あります。 自分の自己承認欲求や、自尊心といったものをうまくコントロールできない状態※私も大変下手くそですが…(;´д`) それが「プライドの餌食」という現象です
現在の日本国内において、スポーツ、武道、どちらのサイドにおいても大きな問題となっているのが、「怪我をした青少年」に対する周囲の理解や、指導方法の遅れ…ではなかろうかと思っています 全てではありませんが、今なお、部活やプライドのあるその他のスポーツコミュニティでは、怪我をした人間をじゃけんに扱ったり、集団ヒステリー状態になって、根拠なく批判したりなどといった事案も現実発生しています。 これはその場の人間達というよりも、「休むのは悪だ」という日本人の古くからの勤勉すぎる価値観が根ざしているのも、関係があるのではないでしょうか。いずれにせよ、まだまだ課題として残る問題ですね
数年、または数十年のブランクを経て空手を再開するのは、非常に勇気のいることです 数年稽古をしていないだけで、筋力はおち、関節はバキバキ、スピードも半分以下に落ちてしまったりもします しかし、そういう時こそ、「昔のプライド」を消去した方が、稽古に馴染みやすく、そして精神衛生上も非常に良いということを、実体験を参考に記事にしてみました。
親御さんが子供さんに空手を習わせる流れの中で、地味に多い事故が 「え?ここ、極真ジャないの!?」 「え?インターハイや国体を視野に入れてたのに、ここは違うの?」 と、入会した後に慌てるということです 「自分の目的と、道場側の流派や試合ルールに齟齬が生じてしまう」 ということは、非常に入会する側も、道場を運営する側も困りますね 家に帰って子供に技術をおたごさんなりに教える機会も然りです やはりこれでも一番混乱するのは子供ですので、「情報を正しく選ぶ」ということは非常に重要になってきます。
極真会館のビデオ作品を制作し、世に送り出し続けた「メディア8」 前社長の前田さんと、大山総裁の交流の中で、非常に魅力的な食エピソードが、あります 「素うどん」にまつわるエピソードです 他人を励まし、勇気づけ、生きる気力を取り戻させた大山総裁の人柄が感じ取れるとても素敵なお話しですので、ざっくりと記事にして、皆様に紹介したいと思います 押忍
伝統空手の地方大会において、「ある意味あるある」な現象、名付けて「中高年カオス」について書いております。 かつての青春を思い出し、そして培ってきた「引き出し」を総動員して勝敗を超越した、もとい、もはや「勝敗の向こう側」の自己表現に命をかける混沌とした組手を展開する猛者が時々います。 80年代や90年代の全空連のローカルファイターたちの組み手と言ったら、もう荒くて荒くて(褒め言葉です) そして、「かつてあの頃」の空気を呼び起こして、平成後半や、または令和の世の試合マットの上で愛すべき混沌ファイトが繰り広げられるあの瞬間 非常に趣深いものがあります。
お子さんに空手を習わせる上で、多くの人々が陥りがちな、そしてかなり危険な「罠」があります 「自分ができなかった夢を子供に託す」 「自身の無念を子供に晴らさせる」 という、自分のコンプレックスの解消のために、お子さんを利用するというケースです これは簡単に子供の心にヒビを入れ、仮にその時、リアルタイムでは何事も起こらなかったとしても、時限爆弾のように後から、とんでもないタイミングでその「後遺症」が吹き出してしまうこともあります…
空手をお子さんにやらせる上で、保護者の皆さんが陥りやすいのが 「自分の子供が好成績を出し始めると、自分までトッププレイヤー、またはレッスンプロになったかのように勘違いしてしまう」ということです。 これでしばしば、保護者会での感情的なトラブルや、道場運営側との軋轢など事故が発生する…ということが起こります 結果として、頑張っている子供達に悪影響を与えてしまいかねないので、大人はこれについて、全力で気をつけていかねばなりません。
伝統空手の体系で、それを実践用に研ぎ澄ます…それが「自衛隊空手」です 伝統派の技術体系で、徹底した「強さ」を目指すその空手は激しく、厳しいです。 今回ご紹介するDVDは、自衛隊の強化合宿の様子を惜しげもなく披露してあり、自衛隊空手の迫力をフルに伝えてくる作品です。
劇画「空手バカ一代」芦原編より 食エピソードとして、「道場破りの前に訪れた屋台のラーメン」 について、記事を書きました。 作中、芦原先生は多流派の妨害工作に怒り、荒々しく道場破りという手法で実力を見せつけようとしますが、その直前に入ったラーメン屋台でのやり取りがきっかけで、悩み、そして空手普及のやり方の転機を迎えることになります。
極真会館が行う空手の記念すべき第一回覇者、山崎照朝先生についての記事を書いております。 正確無比な回し蹴りと、徹底した基本稽古に裏付けされた「受け」で他を寄せ付けない強さを誇りました。 空手の世界の文字通り「伝説」です。
空手界の巨人、中村日出夫先生の軌跡を記録したDVD 「中村日出夫 拳道伝説」 について記事を書いています。 伝統派空手の世界では山梨県空手道連盟の初代会長として知られ また、中村先生の考案された「砂袋鍛錬」は今現在、フルコンタクト空手のトレーニングに非常に影響を与えています。 流派超越した本当の巨匠です。
空手道の健康効果について 「型稽古」はやはり外せないものがあります 「力の強弱」「技の緩急」「息の調整」といったものを意識し、そして「次はどう動くか」頭を回転させながら動くことで。心と体をリンクさせることができれば、これはもうもちろん、心の健康にも、肉体の健康にもとても有益なのではなかろうか そう思っている今日この頃です。
空手をやる目的は、強くなることを目的とする場合もありますが、健康になることを目的とすることも大いにアリだと思います。 特に昨今、ますます日々のストレスの濃度が濃くなってきているこの社会、空手の基本稽古で、呼吸や発生を意識しながら汗を流すということは、非常に健康に良いと思っております。
フルコンタクト空手。戦後の空手の世界に革命をもたらした直接打撃制を用いる実戦空手がそれですね。 その先駆けとなった極真会館の初代主席師範代にして、大山倍達総裁の片腕と言われた、(現)誠道塾会長 中村忠先生 昇級審査のシステムの構築や、完全アウエーでのタイ王国でのムエタイとの異種格闘技戦の勝利など、フルコンタクト空手の礎を築いた超功労者であり 現在フルコンタクト空手を通した人格形成に主眼を置いた「人間空手」を提唱し、活動されてらっしゃいます。
今現在、空手に一生懸命取り組んでいる小さな子供たちや、10代…中学生や高校生のみなさんへの手紙のつもりで書きました。 一生懸命稽古するのは当然です。 けれども、ふと疲れてしまった時や、自分の気持ちが折れそうな時は、無理をせずに休みましょう。 そうすれば、また自ずと空手をやる元気が湧いてきます。
大山総裁をはじめ、さまざまな伝説的空手家は非常に職を大切にしておられますし、独自の食エピソードも持っておられます。 今回はその中の一つ、真樹日佐夫先生(巻道場創設者)と佐藤勝昭先生(極真第一回世界チャンピオン、佐藤塾創設者)の現役時代、2人の喧嘩を止めた食材「豚の耳」について改訂して記事を書いております
青少年の育成の面からも考えて、空手道を練習するときには、流派や試合ルール問わず、ある程度の当て稽古は必要不可欠だと思います。 特に、ノンコンタクトの空手の道場では、ところによっては「当て方」すら教えない道場もあり、ポイントを取るための突きと蹴りしか知らず、強い当て方や、当てられた時の精神的な免疫を育まないで黒帯になってしまう子供たちもいるのが現状です。 「気概」を養うためにも、当て稽古は必ず必要と個人的に思っています。
内田順久(実践融合空手内田塾、塾長)かつて全空連の貴公子と呼ばれ、今現在、伝統派、フルコンタクト両方で活動を続けている天才空手家について記事を書きました
空手道今野塾を主催する作家 今野敏さん その今野さんの空手に出会ってから今日に至るまでをユーモアたっぷりに綴ったエッセイ「琉球空手、ばか一代」を紹介します。 ここまで空手を明るく楽しく随筆という形で綴った人はいないのではなかろうか…本当に楽しい一冊です。
人間長く生きていると思いもしなかったことが起こったりもするんですねぇ~。80年代の映画「ベスト・キッド」の続きが見られるとは・・。
世間ではかれこれ1週間前に仕事始めを迎え、あれよあれよと成人の日も過ぎたところで、〈いい加減そろそろ正月ボケを何とかせねば!〉と、背筋を伸ばして『世界ケンカ旅』を再読しました。ご説明するまでもなく、著者の大山倍達さんは極真会館の創設者であり、空手を世界に広めた凄い方です。 ちなみに、私の兄は小学校中学年から大学卒業までガッツリ空手漬けだったのに対し、私自身はまったくの未経験者。しかも兄の取り組んでいたのが寸止め空手だったので、フルコンタクト系の知識はゼロに等しいです。 だから、実際は大山総裁の偉大さを100分の1も理解していないと自覚しています。でも、そんな私ですら120%わくわくドキドキさせ…
押忍‼️先週の火曜日の宇都宮道場『宇都宮道場一般部』押忍‼️少年部稽古の後は一般部稽古‼️今日は…壮年部祭り✨集まりましたねー※一番最後にあります集合写真をご…
押忍‼️昨日の壬生教室の稽古‼️基本稽古‼️今日も各方面から集まりましたねミット打ち‼️端から端へとひたすらミット打ち‼️なかなか忙しいね受け返し‼️昇級おめ…
押忍‼️続きまして一般部稽古‼️宇都宮道場恒例の補強‼️V字腹筋‼️(壮年部は無理しない程度に…💦)拳立て‼️少年部は拳を上げて…これが地味に効くんですよね…
押忍‼️早いもので、ブログ開設から1ヶ月‼️いつもご覧頂き、ありがとうございますおかげさまでブログのアクセス数順調に伸びてます(多少のブレはありますが…)ブロ…
押忍‼️少年部稽古の後は一般部稽古‼️今日は…壮年部祭り✨集まりましたねー※一番最後にあります集合写真をご覧ください✨頑張る壮年部💪認定状と帯の授与✨稽古後…
押忍‼️栃木道場での出来事です。なんと‼️サンドバッグを吊るす架台が出来ましたこれを作ってくださったのは…野木教室で指導してくださってます高崎先生です✨『野木…
最近ハリウッド/海の向こうではオリジナルの続きを映像化するのが「旬」なのでしょうか?ね?
沖縄県は、一昨年に開催された「第1回沖縄空手国際大会」に続き、少年少女を対象とした【第1回沖縄空手少年少女世界大会】を開催する。本大会は、世界中で空手の鍛錬に励んでいる少年少女が「空手発祥の地・沖縄」
2020年2月23日(日)に、JPタワーKITTE 1Fアトリウムで、沖縄伝統空手に特化した、「演武大会」を開催する。イベントは、総勢20名の沖縄伝統空手家による「型」の演武に加え、沖縄空手のVR(バ
弱気な自分をどうやって克服したか 空手道とあきらめない心 弱気な原因は私は母に似て自己主張が少ないのと人前で話すなどが苦手なことがあると思います。自分さえよければよいという考えがほぼ全くない事も起因するかもしれません。勉強も出来るわけでもなく、身長も低く、なんの取り柄もなかった私でしたが
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
ボクシングに関すること
中国南派武術 詠春拳に関連する情報や記事など
プロレスや格闘技などを愛する方のトラコミュです。 プロレスや格闘技に関することなら何でもOK! 熱い記事お待ちしております!
ファイプロの情報。その他プロレス・格闘技など愛する方のコミュニティーです。
ここではロシア武術のシステマやセルフディフェンスについて語り合いましょう。
UFCのトラコミュが無いので作りました。UFC関連の記事であれば何でもいいのでガンガントラックバックしてください。
格闘技に関わるすべての人のブログ村トラコミュです。同種・異種を問わず幅広くみんなの格闘技情報を共有していきましょう。
稀勢の里を応援している皆さん集まってください。
タイガーマスクに胸を熱く焦がしたアナタ・・・初代タイガーマスクから4代目タイガーマスク、アニメのタイガーマスクが大好きだというアナタ。タイガーマスク・マニア集結しましょう!
アメリカ合衆国で出版されているボクシング専門の雑誌である。当初はボクシング・レスリング専門誌として1922年にスタートしたが、その後ボクシングに特化した雑誌となっており、独自にボクサーのランキング付けも発表している。ボクシング界では最も歴史と権威ある雑誌とされ、"The Bible of Boxing(ボクシングのバイブル)"とも呼ばれている。 リングマガジンは1922年2月15日に、ナット・フライシャーによって初版発行された。また、スポーツライターのダン・ダニエルズが共同創設者として発行当初より協力している。当初はニューヨーク市を拠点にしたが、その後ロングアイランドに拠点を移し1993年に現在のペンシルベニア州の郊外に移った。 初版はわずか24ページで20セントの雑誌であったリングマガジンだが、スキャンダラス部分もオープンにし、また多くの実力のある無名ボクサーを紹介するなどボクシング界に大きな貢献を果たした。 1977年には英語版だけでなくベネズエラからスペイン語版、東京から日本語版、パリからフランス語版と3つの国際版が出版される。日本からはジョー小泉が早くからリングマガジンに記事を投稿し、東洋地区通信員として活動をしており、現在はリング・ジャパンの代表になっている。 1983年には、ファイティング原田に対し、リングマガジンチャンピオンベルトの贈呈が行われた。 2007年9月にオスカー・デ・ラ・ホーヤが代表を務めるゴールデンボーイ・エンタープライズとその関連会社が、ケイパ・パブリッシング・グループからリングマガジンを買収したと発表された。ゴールデンボーイ・エンタープライズでは将来的にリングマガジンのタイトルの権威を向上させ、タイトルマッチが組めるようにしたいと考えている。しかし、GBP寄りに偏ってしまうのではないか、との批判もある。 "The Ring" and "The Bible of Boxing" are registered trademarks of Sports & Entertainment Publications, LLC.