呉式太極拳教室 ー 「太極の小径」100歳まで自分の足で歩ける心と身体を作りましょう
100歳まで自分の足で歩ける心と身体を作るために、呉式太極拳を学びませんか?シンガポールで10年間修行をし、分家を許された正当な伝統呉式太極拳です。
太極拳・伝統楊式系健気服扇功社・東京板橋教室では、太極拳の推手を中心に練習しています。十五式太極拳(伝統楊式系)、基本功法(気功)と推手(太極推手)を練習中です。
はじめまして。50歳を機に人生でもう一つ何かをやり残したいと思い、シンガポールに移住して、太極拳の修行をしています。幸いにも素晴らしい師匠に恵まれ、吴公仪から伝えられた伝統呉式太極拳の手ほどきを受けています。
太極拳の推手を中心に練習している、太極拳・伝統楊式系健気服扇功社・東京板橋教室のブログです。伝統的な十五式太極拳(伝統楊式系)、基本功法(気功)と推手(太極推手)を練習中です。
2月、3月、4月の練習日程!!太極拳・伝統楊式系健気服扇功社・東京板橋教室
太極拳・伝統楊式系健気服扇功社・東京板橋教室の指導員です。2月、3月、4月の練習日程をご連絡いたします。 (2月) 2月6日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 2月13日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 2月20日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 2月27日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 (3月) 3月6日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 3月13日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 3月20日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~…
2023年10月から開校を予定している呉式太極拳教室「太極の小径」です。これから何回かにわたって、教室の特徴を紹介していきます。 日本でも太極拳はそれなりに認知されるようになってきて、色々な教室が存在します。10年前に私が太極拳教室を探していた時には、そんなにはなかったように記憶しています。ネットで検索しても、同好会みたいな感じのものが多かった記憶があります。たまたま出会った近所の教室に通うようになったのが始まりです。 その当時通っていた二つの教室の特徴を並べてみます。たまたま私が通った経験のある数少ない教室の特徴なので、他の教室が全てこうだということではありません。これらの教室に通わなけれ、今日の私は存在しないわけで、これらの教室でやっていることを否定するわけでももちろんありません。 公共の建物を借りて教室を開いていました。一つは体育館、一つは公民館でした 教室は週に一度でした 既に長い間学んでいた人たちの中にいきなり混じって学ばなければいけませんでした 基本からしっかり学ぶ、というよりは、いきなり套路を見様見真似で学びました 楊式あり、陳式あり、套路も色々なものをやっていました 主
教室の特徴 ー その12023年10月から開校を予定している呉式太極拳教室「太極の小径」です。これから何回かにわたって、教室の特徴を紹介していきます。 日本…
夫の自宅隔離期間が終わった翌朝から 一緒の食事を再開したよ。 朝食は 隔離される前から 隔離されてるときも 元にもどったときも 同じメニューなんだけど ひ…
1月はお正月 2月は節分 3月はひな祭りです 3月入ってから では もったいないので そろそろ でしょうか さて ひな人形も イロイロあります …
手首を柔らかくするための動画を紹介してみたら、足首はどうなんだろう、って思ったので、これも探してみました。今はそれほどでもないのですが、昔は特にふくらはぎの筋肉が硬くて、アキレス腱が引っ張られている感じがしました。 足首も手首同様硬くなりやすいです。手首同様、柔らかくすることでパフォーマンスを上げ、動きがより美しくなります。 足首の方がつながっている筋肉が大きいからでしょうか、大きめな動きになるストレッチが多い印象を受けました。 いくつかみた動画のうち、自分が参考にしようと思ったものを二つ紹介します。 一つ目の動画は、手首でも紹介した方の動画です。最初に「支帯」と呼ばれる筋肉を束ねている帯をほぐしていく、と言うのが新鮮に感じられました。そのあとは、脛やふくらはぎといった足首よりも上の筋肉をストレッチすることでほぐしていくのがこの動画の特徴です。 「支帯」をほぐす動作が、片側だけしか動画では紹介されていないので、動画を見ながら全てを終わりにすることはできません。ある程度覚えて、動画なしでできるようになる必要を感じます。 二つ目は、ストレッチというよりはツボを刺激していく、という感じのもの
岩波新書の赤版は、1938年の創刊以来46年まで101点が出版されたそうです。今でも買うことができる本が何冊あるのかは調べられませんでしたが、一番古いものからは90年近く経っていることになります。それだけ長い年月が経っても、需要があって廃盤になっていない本は、名作が揃っていると感じます。 この本、元々は、”Zen Buddhism and its Influence on Japanese Culture"という英文のでした。本書は、北川桃雄氏が翻訳をしたものです。翻訳にあたっては、原作の著者である鈴木大拙氏が内容のチェックを行い、自分の意図が反映されているかどうかを確認したそうです。 これまで鈴木大拙氏の著作は何冊か読んだけど、どれも難解で、とにかく最後までページをめくっただけ、とで終わってしまうことが続いていました。 この本は、翻訳者が単なる言葉の置き換えではなく、自分で消化をしてから訳してくれたからでしょうか、内容が頭の中に今までの本よりも容易に頭の中に入ってきました。 禅が日本の文化にどのような影響を及ぼしたかを、美術、武士、剣道、儒教、茶道、俳句の観点から考察しています。この
牛肉ホルモン剤‥知らないで済まされない話です↓↓↓食は人の血肉を作る為、大切な事。今の日本人の食は汚染だらけ。そりゃ癌患者だって増えますね😱血液が汚れている…
今月から埼玉教室に通う方の練習です。初心者は姿勢の悪さや上半身がリラックス出来てないだけでなく胯の動きも固い。当会では初心者でも実体験として正しく出来ているか…
まだまだ寒いですが お天気予報のサイトなどには 表示されるようになってきましたね 花粉情報 今年の飛散量はさておき ティッシュをそばに 置いておき…
フィットネス系太極拳“new age taijiさん”の太極拳ウォーミングアップ…練習参加者、横隔膜呼吸、腹圧(丹田)形成の精度が上がってきている様子。肩...
近所の郵便局へお散歩がてらに歩いて行ったらこんな光景に出くわした春が来てるのね~これは梅か??只今なぜだか独りで拳友会チームジャージを作成中猛烈に忙しく悩まし…
教室の特徴 ー その2昨日のブログでご説明した通り、呉式太極拳教室「太極の小径」では、私の自宅の一部を使うことで生徒さんにさまざまなメリットを得ていたくこと…
教室の特徴 ー その12023年10月から開校を予定している呉式太極拳教室「太極の小径」です。これから何回かにわたって、教室の特徴を紹介していきます。 日本…
呉式太極拳教室 ー 「太極の小径」100歳まで自分の足で歩ける心と身体を作りましょう
100歳まで自分の足で歩ける心と身体を作るために、呉式太極拳を学びませんか?シンガポールで10年間修行をし、分家を許された正当な伝統呉式太極拳です。
はじめまして。50歳を機に人生でもう一つ何かをやり残したいと思い、シンガポールに移住して、太極拳の修行をしています。幸いにも素晴らしい師匠に恵まれ、吴公仪から伝えられた伝統呉式太極拳の手ほどきを受けています。
太極拳・伝統楊式系健気服扇功社・東京板橋教室では、太極拳の推手を中心に練習しています。十五式太極拳(伝統楊式系)、基本功法(気功)と推手(太極推手)を練習中です。
太極拳の推手を中心に練習している、太極拳・伝統楊式系健気服扇功社・東京板橋教室のブログです。伝統的な十五式太極拳(伝統楊式系)、基本功法(気功)と推手(太極推手)を練習中です。
「格闘技ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)