ボクシングに関すること
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
以前、パンガシウスが使われたアクアパッツアのパックを買ったのでした。 あれから再びありつけてはいません。これはその後日談です。【家内がパンガシウスだと強調した理由】https://rollitup.blog.fc2.com/blog-entry-1611.html どうもウチのよく行く店は、コスXXコなどの大手メガスーパーで売られるパックを横流し、いや、仕入れていてwww、そこに値段を乗せて売っているようなのです。 みんな大きなサイズ。 そういうのが...
予想が外れたぁぁぁああ!!www 巴戦どころか四つ巴えになりかけましたが、ダメでした。 でも、カスったw(笑)。 おしいところだった。 まあ競馬じゃないんだから、そんな予想屋みたいなことは北の富士に任せておけばいいのかw(笑)。 アノ人はなんか、赤鉛筆ナメて相撲の予想しているような、そんな語り口の時があるw。 いつまでもお元気でw。 いつも楽しく拝聴しています。 大相撲は今場所もなかなか楽...
どうにも今場所は焦点が合ってない気がします。 集中に欠けるというか、どこかバラけている感じ。 この中日までの星採りを見れば一目瞭然、どうかw。 また本日もそうでしたが連日で審判がちょっとおかしい。 新しくなった審判部がまだ慣れてないということもあるでしょうが、審判が「勉強中」では力士たちはたまったもんではありませんw。 北の富士ではないけど、ここでアタシも予想いたしましょう。 今場所は間違いなく巴戦...
昨日の夏場所七日目の放送はとても見ごたえがありました。 まだ十両の取り組みが続いている15時5分から、NHKが放送席を国技館から渋谷区神南のNHK放送に移し、…
両国国技館編です 前回の記事はこちら。 waisuta12.hatenablog.jp 関連記事も一緒にどうぞ waisuta12.hatenablog.jp 両国国技館編です その前にごはん 国技館内部 やはり狛犬稲荷様大好きマン 3段目の取り組みが行われてました。 売店 ここから観戦! お土産とおやつ 十両 横綱登場
はいどうも 昨日は両国の方に遊びに行ってきました。念願の相撲観戦! お散歩編 お散歩編 両国駅 相撲オブジェクト 両国国技館周辺 両国をおさんぽ! 横綱町公園 旧安田庭園 両国駅 久々にきた両国。相撲できたのは初めてです。 思ったより静か…
昭和50年代。『大相撲ダイジェスト』という番組がありました。 たびたび解説者として登場していた当時の秀ノ山親方(元関脇長谷川さん)。 「若いのに説得力と眼力がある親方だな」と少年時代の私は感じていました。 この人、長谷川さんですが、ビックリするような人生を歩んでいます。 死にかけたなんて生やさしいものじゃありません。 「関脇で優勝したのに大関になれなかった不運の人」「最強の関脇」とも呼ばれた名力士です。 4度も会った究極の「九死に一生」名関脇長谷川さん
はいどうも相撲が好きすぎてどうしても見にいきたくなったので発売日に初日のチケットをゲットしました。初観戦です。 /📣五月場所のポスターが完成しました👏 \#大相撲五月場所 入場券販売中‼️ セブン-イレブンで直接購入👌販売状況はコチラ👀https://t.co/joFgMpO4bL#sumo #相撲 #5月場所 #夏場所 pic.twitter.com/6FNtDvgcJR— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) 2022年4月13日 一応両国にはwweを何度か見にいったことがあります笑 マス席より2回席が好きなのでのんびり上から観戦する予定です笑 その大相撲は今週末日曜日からです! …
足立区で三つ目(玉ノ井部屋、境川部屋につぐ)の相撲部屋となる「放駒(はなれごま)部屋」が4月9日に部屋開きしました。元関脇・玉乃島で、別人のようにスリムになっ…
きのう、千秋楽を迎えた三月場所。三年ぶりの有観客の大阪開催が無事に終わりました。 荒れる春場所の台風の目は新関脇の若隆景でした。12勝2敗、優勝争いトップタイ…
大相撲、令和四年大阪場所!!!若隆景優勝! キタ━━━(゚∀゚)━━━!! おめでとう! さすがの大一番、「背負ってるものが違うぜ」、そんな感じの優勝決定戦でした。 最後に制したのは若隆景でした。 彼はずっと「福島の復興」ということを言っていた人。 郷土を背負って相撲を取っていた男です。 うん。さすがとしかいいようがない。w 頭が下がる。 漢です。 そして、とにかく大人なヒトだと思うw。アタシは恥ずかしい(笑)。...
ウチの庭に新しく置いた小さなプール。 鳥たちの水飲みと水浴び用のために置いたものだ。 小さいからかあまり鳥たちに評判はよくないようだ。水浴びに来る連中も少なくなった。 どうせ夏になればボウフラが湧く、金魚を飼うなら大きい方がいいだろうと思う。 私は「トロ箱」というものに目をつけている。セメントなどを混ぜるための広い箱だ。 大きなもので強靭で安い。 朝、そのプールに一匹のカエルが入っているのを見つけ...
今日は昨日に続けてアタシなりの今場所の注目ポイントをお話することにしたい(笑)。 誰得?w。 いよいよ「なかび」ですwww。 「ちゅうにち」ではありません。 節分でもタイガースでもありませんw。 これから折り返し地点、千秋楽まで目が離せませんw。 今場所はウクライナとロシア出身の力士が幕下にひとりずつ、どちらもアタシの注目力士です。 星数も番付も近いので直接対決はあるでしょう。見所です。...
中日を迎えた三月場所。今日は、NHKでは元横綱白鵬の間垣親方が解説、ABEMAでは元NHKの藤井アナが初登場ということで、両方しっかり見聞きするために朝から態…
しつこいようですが、「なかび」ですww。 「ちゅうにち」ではありません。 お彼岸でもドラゴンズでもないw。 千秋楽までの折り返し地点ということになります。明日の日曜日が中日です。 このブログで「恒例」になったかどうかは分かりませんが、令和四年大阪場所、ちょっとここまでの振り返りのこと。 アタシの今場所の注目力士についてつらつらとお話してみたいと思います。 そりゃあ力士なんて、みんな面白い人たちですw。...
大相撲大阪場所が無事に開催の運びとなりました。 めでたい。 ピン子さんも北の富士も無事に来てくれてます(笑)。 今回の開催はなかなか彼らにしては見事な読みだったと思います。 初場所後にコロナ感染が起きてバタバタ力士が感染したのですが、オミクロンだから軽症、感染しても回復して大阪場所までこぎつける、そう考えていたとしたら流石です。 家内は「動物的直感だネ」なんて言ってますがw(笑)。 ...
先場所限りで惜しまれつつNHKから離れた藤井康生アナウンサーが、春場所(3月13日初日、エディオンアリーナ大阪)から期待どおりABEMA大相撲LIVEで実況を…
━━━┃━┃━┃━━━━━━━━━━━━┃━┃━┃━━━★◇☆☆★◇☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆◇☆◇★◇☆☆◇★◇☆ ~ 月刊・歴史チ...
大相撲、令和四年初場所! カクテルラウンジで呑めば何でも頼めます。 洋酒、カクテル何でもござれ。 もちろん日本酒だって注文できる。 アタシもそんな雰囲気の中、ダンディにキメるww(嘘)。千秋楽! マルガリータで三度目の乾杯っ!www お代わりはもちろん「大関」!www(笑) 令和四年初場所が無事に終了しました。 とんでもない展開になりそうでしたが御嶽海が見事に本割で横綱を破りました...
大相撲や競馬中継でおなじみのNHK藤井康生アナウンサー(65)がついに定年を迎え、大相撲初場所12日目にテレビでは最後の実況を務めました。ラジオでは土曜日14…
「なかび」ですね。真ん中の折り返しの日。 ドラゴンズではない。なんかつい読んでしまうアタシですw。 お彼岸の「おちゅうにち」というのもある。 大相撲、三日目ぐらいに北の富士が「幕下が必死に頑張ってる」なんて書いたからって、そんなこともないでしょうが、幕下では熱戦が続いています。 給料の貰える十両に何とかして上がろうとする者、落ちて再起しようという者、グングン伸びていく者、激しいしのぎ争いです。 い...
今、大相撲初場所 真っ盛り。角界で「ちゃんこ」とは食事・料理のことです。よってハンバーグでもカレーでもちゃんこ。力士だって鍋料理ばかりでなく、何でも料理して食…
今年は拙者が大相撲を見始めてちょうど50年です。忘れもしない昭和47年、1972年の初場所からです。なぜ急に角界に目覚めたのかは記憶にありませんが、初場所のこ…
二所ノ関親方(元大関若嶋津)が1月12日に65歳となり初場所限りで定年となるため、荒磯親方(元横綱稀勢の里、茨城県出身)が年寄「二所ノ関」を襲名することになり…
NHK大相撲放送の名解説者玉の海梅吉さんが、最後の解説で語っていた言葉です。 1982年に解説者を勇退された時、私は中学2年生でしたが、この言葉が心に深くしみ込みました。 「相撲というのは、下りのエスカレーターを下から重い荷物を背負って、上に向かって精一杯歩いて行くもの」 人生も似たようなものだな…としみじみ感じます。 【人生】下りの長いエスカレーターを重い荷物を背負って下から歩き続ける
さすがに今場所は宇良関のことをお話しないといけません。 最近のことですが、家内がモンハン・メダルゲームに出てくる「スイカの服を着ている豚」を見ていて、「宇良ちゃんにそっくりwww」なんて、盛り上がっていますw。 子豚が徒競走をしてくれるのですが、下を向いて走る姿は確かに宇良関にどことなく似ています。 「子豚ちゃん顔」といったら普段の明生もそうなんですが(笑)。 さて、技と決まり手の多彩さで人気の宇良...
今回の九州場所中、あと三日ばかりを残した段階でしたが力士たちの外への呑みと外出が解禁になりました。 これはとてもよいことでした。 そう思います。 北の富士がくどくどとww、開催地博多の人々の寂しさを代弁したというのも大きかったかも知れません。 力士の姿は九州場所の風物詩だとか。 力士たちが博多の街を闊歩して、相撲がやっているのだとみんなが気づく。そして九州に年末がやってくるのだと言います。 場所が...
いや、なんでこんなことになるのか・・・www(笑)。 ドシロウトのアタシが九州場所の反省会なんてしちゃう、したくなるなんてww(笑)。 まあ今場所はそれだけ面白かったということなんでしょう(笑)。 それに、いくら半可通と言われてもw、ファンとしてはそれなりに色々と言いたいことは多いのですw。 もしアタシの視点に独自のものがあったとしたら嬉しいw。 さて、まず今場所の話題というと、白鵬が引...
大相撲九州場所、熱戦が続いています。 アタシは北の富士のコラム「はやわざ御免」をタマに見ることがある。 どうやら、彼はまだ先日の取り組みで起きた事件について拘っていたようですから、それならこの場を借りてアタシもひとつ申し上げたい。北の富士はまだ相撲の心 采配のキモが分かってないのではないか!www(笑) いくら年齢を重ねても血気盛んのようです。 そういう「気持ち」が若いというのはいいことですが、ボケ...
いかん。 なんと、もう九州場所が終わったような気分に一瞬なった(笑)。 いやいや、北の富士もラジオで引退した奴のことなど無視してたではないか。 大相撲、後半を楽しもうw。今場所は九州場所、連日ピン子さんがいらっしゃってます(笑)。西方から今日は東方寄りに移動。名物ママという人と近いw。 あの方、お召し物が毎日違いますが、それは何もコオリに入れて従者が持ってきたのではありませんw。 ご実家が九州ですか...
慌しい感じで実に申し訳ない。 相撲に興味がない方は、ぜひ下に次の記事があります。 ジャガイモの冷凍の方法について料理のヒントを書いておりますので、どうぞお楽しみをw。 また昨晩は記事の順番を間違えた。 買い物に行って帰ってきて気がついた(汗)。 アタシのようなブログのデザインだと、常に「先頭に固定表示する」にしないと順番が狂うことがあります。 お気をつけアレ。 さて、アタシはブログの更新を終える...
司会者:続いて5問目です先ごろ引退した横綱の白鳳が、最も際どかった土俵際はいつ? クイズ王:モンゴルへの帰国前夜!なかなか決まらなかった部屋が、ようやく決まったそうですあ、もちろん部屋って1DKとかのじゃなく、相撲部屋ですここは 司会者:はい、正解ですいまや身長192㎝の白鳳ですが、当時は175㎝、体重62キロしかなかったとかまさに、MOST際どかった土俵際でしたね~ クイズ王:ちなみに2021年、モンゴルに新しくできた空港名はチンギスハーン国際空港です 司会者:さすがはクイズ王と言いたいところですが…うわ、それ次の答えでした(汗)、ディレクター次の問題カット? ここはカットでしょう… rak…
コメントいただきありがとうございました。 さてまず飛び込んできたのは相撲のニュースです。 どうやら白鵬が引退することになったようです。 最初のヘッドラインはドルジ発のようでしたから、もしかしてこれ、ドルジが引退の外堀を埋めて追い込んでるの? なーんてちょっと思ってしまった(笑)。 最近はこういう無理矢理の話が多い。 周辺から事実を動かすというのがあちこちで目立ちます。「周辺事態」w。 やった者勝...
また一つ、歴史的な出来事を経験しました。大相撲第69代横綱の白鵬が現役を引退します。とうとうこの時が来てしまいました。名古屋場所で史上最多の45回目の優勝をし…
今場所も無事に終了と相成りました。めでたい。 最後まで見せ場のあったよい場所でした。 まだ胸に君が代の余韻が残ってる。 ベテランの妙義竜がなかなかよかった。望んだ有終の美、しかしそうは問屋が卸さなかったw。 みんな意外と緊張とプレッシャーの中で戦っている。 そしてキレイで堂々とした態度を保ち続けようとするのもプレッシャー。それも相撲の勝負のひとつです。 ではこちらもひとつ、ここは...
今回レポートするのは、<番外減>谷中、根津、千駄木 略して「谷・根・千」です。 根津神社に参拝します。 すぐ脇の丘の上に乙女稲荷神社があり、 京都の伏見…
相撲取りになっとけばよかった!そんなことをアタシも冗談で家内に言う事がありますwww。 「俺も相撲取りになっとけばよかったかも知れない」、なんてw。 オンナはあてがわれ、旨いメシはタダだw。 世間では人気者、くれるものばかり。寝床には困らない。 稽古だけしっかりやって本番は年四回、15日間を頑張ればメシどころか出世さえ出来る。 何にも考えないで呑気に暮らす日々、よかったろうなぁ、なんて(笑)。 しかし...
蝉の声がだんだん短く、弱くなってきました。暑くて耐えられない時がなくなってきました。夕暮れの時刻が早くなってきました。梅雨が明けたと思っていたら、もう秋の気配…
過去の記事でラッシャー木村さんの四柱命式を作ってみました。 紫微斗数命盤も作りたかったのですが、生時が不明なのでずっと躊躇していました。 一番悩んだのは、木村さんは「廉貞星」タイプの顔ではないかと思っていたことです。 ところが、生年月日から命盤を作ると、どの生時でも【命宮】または【遷移宮】に「廉貞星」が入ることはないのです。 次に考えたのは【命無星曜格】でした。 活躍の時期、闘病の時期、結婚の時期がピッタリだったので、「これだ!」という命盤を1か月前から作ってありました。 しかし、その命盤だと【遷移宮】に「太陰星」と「天同星」が入り、 「そういう顔じゃないんだよな…」 という迷いを捨てきれない…
令和三年名古屋場所、千秋楽。 つくづく見るものがあったと思う。最後まで見せてくれるものがあった。 最後は少し泣けるものがあった・・・。 素晴らしい場所でした!(笑) まあ、毎場所、毎場所、終わってみればそんな風に思えるところが「大相撲」というものなんだろうけれども(笑)。 個人的にはつくづくそう思った。私はいつになくよい場所だったと思います。 振り返れば考え深い場所であった。それが大相撲の魅力。...
いよいよ名古屋場所千秋楽! 前座興行とばかりに事件が起きたwww(笑)。 先日の白鵬のやらかしぶり、あれはとんでもないものだった。 白鵬はこれまで、何度もああいう相撲道を踏みにじるようなことをやってきた。 「進退のかかる場所」であったからなおさらのことだろう。 相撲協会は彼の考え方を直してやることができず、相撲人気が出ればいいと無責任に放置するばかりだった。そして意味のない白々しい記録だけが積み重な...
私が最も尊敬するレスラーは、ラッシャー木村さんです。 体も心も、そして生き方も打たれ強いタフな人でした。 何しろ辛抱強く、人生そのものが打たれ強い人として私がまず思い描くのはラッシャー木村さんです。 高校生の頃に購入した木村さんの著書『猪木へのラブレター』は、今でも私の特別の本棚に入っています。 30年以上「特別の本棚」にあります 今回の記事は個人的感想が多く、プロレスに関心がない人には面白くない記事だと思います。 我慢して読んでいただけたら最高にうれしいです。
注文相撲。そんな言葉がありますwww。 これはよく言われる相撲用語なのですが、いささか難しい言葉だと思います。 ググッてもどうもハッキリしない。 わかったような分からないような説明しかありません。ちゅう‐もん【注文/×註文】[名](スル)1 種類・寸法・数量・価格などを示して、その物品の製造や配達・購入などを依頼すること。また、その依頼。「酒の—をとる」「新刊書を—する」2 人に依頼したり、自分が希望した...
大相撲名古屋場所! 残念! ピン子さん欠席!www しかし家内いわく、「大変だから名古屋とか地方場所は一回か二回ぐらいって決めてるんでしょ」なんて推理してますが、果たしてw。 相撲の熱戦、盛り上がりに比例するように出席されてはどうかww(笑)。 それにしても、ちょっと本日思ったのですが各部屋の様子というのは雰囲気だけでも知りたいものです。 これまでの力士というのは違っていました。 各力士のそれぞれの気...
た、大変だぁぁああww! 大相撲名古屋場所! と、とうとう、あ、あのお方が本日お見えになったぁぁあああ!!マスク姿の背筋をピンとさせたあの女性www!こんな記事を書いた(後ろのほうww)。【や、やられ鱈あぁぁぁあww】https://rollitup.blog.fc2.com/blog-entry-1218.html人呼んで「背筋ピン子さん」。名古屋場所にはいらっしゃらないと思ったらいらっしゃった。そろそろいらっしゃるんじゃないかと、 みんなして...
日常生活を送っていると、時にイライラするとか、カチンとくることに出くわします。 今日は身近なそんなことを思いつくままにまとめてみました。 人は他人の欠点はよく見えても、自分の粗相には得てして気が付かないものです。 この記事を書きながら「自分も気をつけないと」と思いました。 書いている途中で、かつて自分自身がしでかしたアホな失敗を思い出しました。 お時間がある時にお読みくださると幸いです。
今回 旅するのは、 都バス 海01 門前仲町⇔東京テレポート駅の路線です。 主な経路は、門前仲町-越中島-東京海洋大学-豊洲駅-東雲1-有明テニスの森-お台場…
日本相撲協会は、元関脇の勢(34歳・伊勢ノ海部屋)が引退し、年寄「春日山」を襲名すると発表しました。初土俵以来1090回連続出場の記録を持つ勢ですが、晩年は左…
しかしそれにしても、いつもこんなイメージが通ってしまうのか。 いつも思うことです。 キャバクラ絡みのニュースがあると、まだイメージが悪いのか、「いかがわしい遊び」ということにキャバクラがされてしまうことw。 阿炎関にしても新婚でキャバに通ったわけですが、別に浮気が目的ではなかったはずです。 キャバの市民権はまだ得られないのかと思う。 とても残念ではあります(笑)。 別にキャバは売春窟でもなんで...
日本相撲協会が臨時理事会を開き、相撲協会独自の新型コロナウイルス感染対策ガイドラインに違反した大関朝乃山に6場所(1年間)出場停止処分を下しました。また6か月…
ちょっと前のこと、電話噺を少し続けた振り返りのこと。 思いのほか沢山のコメントをいただいた。 みなさんの想いが、ひしひしと伝わったものですww。 やっぱり、日本って「電話」というものに強いこだわりがある気がします。 人とつながっていたい、包まれていたいという自己愛。 それが「ガラケー」というものの本質かも知れません。 電話は電話ではないか。 オールインワンのPCだかタブレットだか分からないようなもの、...
「曲がり屋」という言葉があります。 いつも予想が当たらない、想定が狂う、観測を間違う。 そんな人のことを言う言葉です。 北の富士勝昭。 彼も間違いなくその一人でしょう。まあ、それはここだけの話w。 NHKをメインに相撲の解説をしていますがいつも彼の言う通りにはなりません。 解説なんですから、競馬の予想屋みたいなことはしなくていいのだけど、飽きもせずおやりになる。まあ面白いからいいのですが、彼はいつも...
日本相撲協会は5月27日、元横綱稀勢の里の荒磯親方(34)が8月1日付で田子ノ浦部屋から独立し、部屋を新設すると発表しました。現在の田子ノ浦部屋から転属するの…
相撲の言葉は面白い。 日常で使われるようになった言葉も多くてどれも意味深です。 でも、よく知ってるつもりでも知らないものもあります。 相撲取りの体型を表現して「そっぷ型」と「あんこ型」なんて言葉があります。昔から聞いてはいましたが今場所でアタシは始めてその由来がわかった。 意味をそれほど取り違えてたわけではありません。なーんとなく分かってた。 こういうこと...
2021年、平成3年五月場所がつつがなく終わった。 まだ興奮が冷めない。 大相撲らしい見ごたえのある場所だったと思う。 感謝に堪えない。 土俵を去った横綱、力士、土俵の上で散った力士もいた。 役者が揃うという壮観があった。私も今回ばかりは余計なことと知りながら場所中だというのに色々と書いてしまった。 さて、最後の一番。 いよいよ結びに近づき、貴景勝と照乃富士が場所入りした時...
・・・やったぞ、遠藤!! これで千秋楽! なんとか面白くなってくれた! 遠藤、日大アメフトのドンと呼ばれるしがみつく老醜がいました。そのいかがわしいタニマチとすっかり縁を切って、日々相撲道にまい進。 実に楽しそうですw。 いつになくコメントも軽やかw。 奴隷じゃねえんだから、テメエの推薦の女と結婚しないからって何だ(怒)。 独裁者気取りか。 何を考えているのか。 これが日大、オリンピックの本質という...
って、よく言うけど、それは仕事ですから(笑)。 間違ったら切腹なんですから。 そのために彼らは短刀を脇に差している。 この場所もなかなか面白い大相撲です。 手負いの獅子、復活の照ノ富士は横綱への道をつけられるでしょうか。 あんまり場所中に大相撲を語ってしまうのは気が引けるんだけど、別な視点でのことだから勘弁していただきたい。 言っちゃうwww(笑)。 と言...
あけましておめでとうございます。 昨年は、ブログを始めてたくさんの人に読んでいただきました。 とてもうれしいことです。 今年は、うんと良い年にしたいですね。 元旦の今日は、ラッキーカラーとラッキーアイテムのご紹介をします。
大相撲観戦が好きで、フジテレビ「料理の鉄人」でもおなじみの神田川俊郎さんが亡くなりました。81歳でした。神田川さんは今月、新型コロナウイルスへの感染が確認され…
日本相撲協会は、元関脇麒麟児の垂沢和春さんが3月1日に多臓器不全のために死去したことを発表しました。67歳でした。告別式は家族葬にて済んでいるそうです。195…
またやられましタラwww(欝)。 いや、いったい、これで何回目になることでしょう。 いや、春場所のこと、お相撲のことではありませんw。 拍手コメントいただきありがとうございますw。 「続きをみる」ボタンで、みなさんの疑問が解けましたでしょうかw。 ともかく、それは鱈のことです。タラ。 スキ身タラというものを買いました。 これが買ってパックから漏れ、カバンの中がすっかり臭くなってしまったのでした...
「打ち止め」なんて言いますが、パチンコ屋の用語ではありません。 れっきとした相撲の言葉でしたw。 お相撲由来の言葉は結構色々あるものです。 令和三年、春場所国技館が無事に終わりました。「今場所もよかったね♪」 なーんて言って土俵から神様を見送る。それが大相撲というものです。 それは例えればまるでお祭り。秋祭りのような感じです。 予定調和だったり番狂わせだったり、没落だったりスター誕生の脚...
だから私は言ったんだwwww!!!(笑) 私は言いましたよ。 はっきりとwww。 もしかしたら、こういうことになる可能性もあると。 ・・・先日の「続きを見る」んとこで、アタシは書いた。コソコソとwww。【電話噺、電話番号通知サービス】https://rollitup.blog.fc2.com/blog-entry-1214.html 稀勢の里の例があります。まさしく彼らは同部屋なのです。 そんな「呪い」があるのではないかとアタシは思った!www。 「優勝した...
日本相撲協会は24日、第71代横綱鶴竜(35歳、陸奥部屋)が現役を引退し、年寄「鶴竜」襲名が理事会で承認されたことを発表しました。 鶴竜は昨年11月場所後、横…
珍しく東京の両国で開催されている大相撲春場所10日目。物言いの説明に物言いがつく珍事が起こりました。拙者は大相撲を50年見てきましたが、こんなことは聞いたこと…
大好きで尊敬してやまない「風雲昇り龍」天龍源一郎さんを四柱推命で見てみます。 全日本プロレス第3の男と呼ばれ、初期の天龍チョップは相撲の突っ張りでした。 まさか後に「ミスタープロレス」と呼ばれるくらいメジャーになるとは想像もしていませんでした。
第5代横綱初代若乃花。若貴のお父さん大関貴ノ花の兄であり。若貴の伯父さんです。鬼気迫る気迫と強さから「土俵の鬼」と呼ばれました。 かなり昔の人なので、記事にすることをためらいました。しかし、好奇心から命式を作ってみるとビックリ!「こんな迫力満点の命式、めったにお目にかかれない!」 初代若乃花さん、やはり身も心も強い人だとわかりました。 少年期の運はイマイチですが、それから後は晩年まですっと強い運気も続きます。 この人、やはりただ者ではありません。 『別冊相撲 初代若乃花幹士』昭和57年1月 ベースボール・マガジン社
最近、相撲の記事が多いです。もともと好きなのですが、先日は「お兄ちゃん」花田虎上さんを鑑定してみました。 そうすると、弟「貴乃花光司さん」も見てみたいという欲求がわいてきました。 2日間くらい命盤を眺めてみました。 やっぱりお兄ちゃんよりも人生が波瀾万丈になることがわかる命盤でした。 今日は、それを書いてみます。 よろしくお願いいたします。 読売新聞社『大相撲』平成4年2月発行「貴花田、初優勝」
東日本大震災からまもなく10年。昨年からコロナで大変な思いをしているこの時期に、昨夜また東北地方で大地震がありました。 私も不気味な横揺れで目を覚ましましたが、地元の人の恐怖心はいかばかりでしたでしょう。 東北には知人も多く、被害が最小限であることを祈るばかりです。 私は、人の運命を命式・命盤で読み取る勉強をしています。しかし、地球の運命を読み取ることはできません。 後付けのように「予言していた」と宣言する人もいるようですが、四柱推命でも紫微斗数でも、天変地異を正確に読み取ることは不可能でしょう。 地震やコロナなどは、「神の領域」のものです。そう考えるなら、神は残酷なことを突然にしてくれるもの…
もう25年くらい前の話です。仲良しだった元お相撲さんと味わった妙な体験話を書きます。 車で北見から網走方面に向かう途中、怪しい1台の車に出くわしました。 車中の男は、日本刀らしきものをちらつかせたのです。 その時の元お相撲さんの行動が、「さすが修羅場くぐってる…」でした。 昨日、輪島大士さんの記事を書きながら、昔の記憶が蘇りました。 今回は、忘れていた妙な体験の記憶を書き記します。
私が相撲を真剣に観戦するようになった昭和53年。東西の横綱は、輪島さんと北の湖さんでした。 北の湖さんは、無限の可能性を秘めた青年横綱。輪島さんは、円熟の名横綱。 その両横綱が角界に君臨した時代は、輪湖(りんこ)時代と呼ばれ、千秋楽の決戦はほぼ毎回長時間の熱戦になりました。 相撲が楽しい時代でした。 今は二人ともお亡くなりになり、時代の流れを感じます。 今回は、「え!?そんな古い人の記事?」と思われるかもしれませんが、私にとってはヒーローだった輪島大士さんを四柱推命で見てみたいと思います。 そういえば、貴乃花さんも今、息子さんとの確執で話題になっていますね。元横綱は、できればスキャンダラスな話…
大相撲の元第49代横綱栃ノ海の花田茂広さんが1月29日、誤嚥性肺炎のため死去。存命の歴代横綱では最年長の82歳でした。今後は北の富士さんが元横綱の最年長となり…
・・・「え? どゆこと?・・・」「だからさぁw、今回優勝した大栄翔は、高校時代は相撲に専念したくて園芸部だったんだってサ。園芸部は活動がないから。」「え? なんで、なんで? 園芸部だって活動するでしょ? そんなわけないでしョ?」「そ、それは、まあ・・・、『芽が出るまで時間がかかる』ってなw」「う、うんw。そっかw。 ・・・ザブトン三枚!www。」「おい! 珍しいなw、お前が俺にザブトン寄越すなんてw。嫉妬...
先場所から大相撲中継を見ていて、絶対目がいくものがあります。向正面の東方花道沿いの土俵から数番目のたまり席に、おしゃれをし背筋をピンと伸ばして毎日幕下から観戦…
大相撲に御嶽海関という人がいます。 今場所は小結。関脇まで行ったことがあります。 大勝ちしたり負けたり、とにかくムラのある力士で、期待されていたらあっさりとズッコケたりするw。 それで二回も優勝経験があるというのにまだ大関ではありません。 長野県の出身で、相撲界に入るギリギリまで公務員になるかならないか考えていた。 ママはフィリピン人。Barを経営しています。 そのママが言ったのでした。 ...
アタシたちだけ楽しんでいてもいけません(笑)。 楽しみは共有しましょう、というお話。 古くからのインターネットの精神、共有と互助の精神ですw。 昨日、拍手のコメントをいただきました。 伝えられたかな。 海外在住の方で、「こっちではお相撲が見れない」という嘆息をされていた。 いえ、まだ大相撲、令和3年の初場所は終わってはおりませんヨw。ちょ、そこww ちょっと、待ったあぁぁぁあ!www ...
なんてことwww。 拍手をいただく時のコメントには返事ができないのね。 まあ、通常のコメント欄でも非公開を希望されているとお返事はできないけどw。 非公開をご希望されてる場合、アタシも直接の言及などはしませんが、話題として触れることはお許しくださいなw(笑)。 心当たりのある記事があったとしても、それは「気のせい」か「偶然」ですw。 それでまあ、先日、ちょっとアタシの文章が乱れて...
日本相撲協会は今日、親方や力士ら協会員約900人に対して実施した新型コロナウイルス感染を調べるPCR検査の結果について、九重部屋の西前頭13枚目千代翔馬、西十…
YouTubeの「貴闘力チャンネル」で尾車親方に批判が集まっているようです。私は中学生の頃から、琴風関の大ファンでした。 いっぽうで、貴闘力さんの大相撲改革メッセージは大変興味深く、人生を賭して「相撲界を何とかしなきゃ」と立ち向かっている姿に感銘を受けてもいます。
元関脇の貴闘力さんが、ユーチューブで大相撲について相当きわどいことを語っています。一度視聴してみてください。相撲の再生計画を目指して、闇の部分を余すところなく話していますので、私は大変興味深く視聴しております。しかし、深い闇を語ることは危険な行為でもあり、貴闘力さんが心配になったので命式を出してみました。
私事ですが、この記事がブログ開始から100記事目になります。夢中で書いてきましたが、年内に到達できるとは思っていませんでした。多くの人に呼んでいただき、☆をいただいたり、読者になっていただいたり、励ましのお言葉をくださったり、だから100まで行けたのだと感謝しております。私自身、100記事目がたまたま高砂親方の記事になるとは昨日まで考えていませんでした。何度もニアミスした方なので、きっとご縁があるのだと勝手に考えることにします。
日本人レスラー最強は誰?となると、トップに上がることが最も多いのはジャンボ鶴田さんでしょう。亡くなってから20年。早いですね。
昭和40年代後半から50年代にかけて高見山さんは大人気力士でした。外国人力士のパイオニアとして活躍し、あの小錦をスカウト。後に東関親方となり曙を横綱にまで育て上げました。高見山さんが好きな色は「赤」でした。
拙者が今住んでいる町の最寄り駅は竹ノ塚です。しかし引っ越してくるまではほとんど来たことがありません。一番古い記憶では、小学生の時にそろばんの検定試験で駅前の中…
日本相撲協会は9月30日、両国の国技館で大相撲11月場所の番付編成会議を開き、新型コロナウイルスの集団感染により、秋場所を全休した玉ノ井部屋の全力士28人につ…
安倍首相辞意表明、九月場所番付発表をひかえたこんな時期にいきなりすごいニュースです。大関の貴景勝(24歳、千賀ノ浦部屋)が、元大関・北天佑(故人)の次女で最近…
日本相撲協会の理事会は、外出禁止にもかかわらずキャバクラに繰り返し通った阿炎関(錣山部屋)について、出場停止3場所および5カ月50%の報酬減額の懲戒処分を下し…
感染じゃなかったですねw。 「相撲観戦」です。 コロナ対策がされ、昔のような相撲の雰囲気ではありません。 拍手だけで声援がありません。まるでウィンブルドン相撲! 今回はそんな大相撲のようです。 こんな休日にはサンドイッチ。 サンドイッチをつまみながら相撲の十両ぐらいから眺めて、嫁とお喋りをするのが楽しい。 とっても仲良しwww。「ありゃ格好つけてパフォーマンスしやがったんだなw」「えーーそう? 勢い...
大相撲、絶賛場所中である。 ほんに喜ばしい。日本の「ハレ」を味わっている。 「差そうとすれば上手を取られるもの」 先日、北の富士勝昭が何気なく言った言葉だが、含蓄の深い言葉に思えた。 人生というものを考えると痛烈な隠喩に思える。 下手に出るどころではない。 こちらが狙えうところがあれば上手を取られてしまう、と。 しかし取られるものはしょうがない。 取られた上手は切ればいい。そういうことだろうか。...
日本相撲協会は13日に理事会をひらき、7月場所は間隔をあけて2500人の観客を入れること、11月場所も両国で開催することにしました。そして降ってわいた注目の一…
7月1日からコンビニなどで商品を入れる袋が有料になるそうです。これが資源の節約やごみの削減に役立つかは疑問ですが、店員はこれまで黙って自動的に袋を選んで入れて…
大相撲のしょっきりで親しまれていた、三段目力士の勝武士(しょうぶし)(山梨県出身、高田川部屋)が13日、新型コロナウイルス性肺炎による多臓器不全のため亡くなっ…
昨夜、千葉県を震源にした地震がありました。直前にテレビや携帯電話が騒ぎ、その後揺れましたが、大したことがなくて良かったです。しかし、余波はその少しあと。インタ…
本場所のその日の取り組みを終えた力士数人が、部屋に戻ろうと国技館を出ると突然靄が立ち込めた。何事かと思っていると目の前に木造の街並みが現れた。時代劇で見たことがあるような、そう彼らは江戸の町にタイムスリップしたのである。 昨今、ドラマや映画でタイムスリップものが評判である。それらを見ていていつも思う事がある。現在でも、江戸時代から継承している文化や行事があるし、ドラマや映画等で江戸時代の風物が再現されている。では、それら継承或いは再現した人、文物、態様が、タイムスリップして、過去に出現した時、何事もなく、当時の人々に受け入れられるものなのかということである。 冒頭に書いたように、浴衣や着物を着…
春場所に幕下で負け越し去就が心配されていた、三役を13場所務め三賞を10回受賞の元関脇・豊ノ島(36歳、時津風部屋)が引退。日本相撲協会は理事会で豊ノ島の引退…
大相撲の夏場所と名古屋場所の開催が2週間遅くなることが発表されました。こんなことは前代未聞で、それだけ大変な病気であり事態であることを物語っています。巡業は延…
※ コロナのガイシュツ自粛のせいか、みなさんのブログも更新が多くてw。 楽しく読んでいます。ありがとう。 北の富士勝昭という人がいる。 いわずと知れた大相撲の名解説者。 彼を語ろうとするなら、誰の言葉を使ってもあまりにも足りないだろう。 元横綱で、横綱二人を育てた元親方でもある。 自然体で素直、極めて実直で正直な男。 朗らかで常にすがすがしい。 男でも惚れるというぐらい、そんな男はそうはいない...
ブックメーカーを使って的中させ安い賭け方をすると勝率が高いのですごく楽しいですよね! オッズの高い試合では力が入りますし、予想が外れたときはものすごく悔しいです。
ボクシングに関すること
中国南派武術 詠春拳に関連する情報や記事など
プロレスや格闘技などを愛する方のトラコミュです。 プロレスや格闘技に関することなら何でもOK! 熱い記事お待ちしております!
ファイプロの情報。その他プロレス・格闘技など愛する方のコミュニティーです。
ここではロシア武術のシステマやセルフディフェンスについて語り合いましょう。
UFCのトラコミュが無いので作りました。UFC関連の記事であれば何でもいいのでガンガントラックバックしてください。
格闘技に関わるすべての人のブログ村トラコミュです。同種・異種を問わず幅広くみんなの格闘技情報を共有していきましょう。
稀勢の里を応援している皆さん集まってください。
タイガーマスクに胸を熱く焦がしたアナタ・・・初代タイガーマスクから4代目タイガーマスク、アニメのタイガーマスクが大好きだというアナタ。タイガーマスク・マニア集結しましょう!
アメリカ合衆国で出版されているボクシング専門の雑誌である。当初はボクシング・レスリング専門誌として1922年にスタートしたが、その後ボクシングに特化した雑誌となっており、独自にボクサーのランキング付けも発表している。ボクシング界では最も歴史と権威ある雑誌とされ、"The Bible of Boxing(ボクシングのバイブル)"とも呼ばれている。 リングマガジンは1922年2月15日に、ナット・フライシャーによって初版発行された。また、スポーツライターのダン・ダニエルズが共同創設者として発行当初より協力している。当初はニューヨーク市を拠点にしたが、その後ロングアイランドに拠点を移し1993年に現在のペンシルベニア州の郊外に移った。 初版はわずか24ページで20セントの雑誌であったリングマガジンだが、スキャンダラス部分もオープンにし、また多くの実力のある無名ボクサーを紹介するなどボクシング界に大きな貢献を果たした。 1977年には英語版だけでなくベネズエラからスペイン語版、東京から日本語版、パリからフランス語版と3つの国際版が出版される。日本からはジョー小泉が早くからリングマガジンに記事を投稿し、東洋地区通信員として活動をしており、現在はリング・ジャパンの代表になっている。 1983年には、ファイティング原田に対し、リングマガジンチャンピオンベルトの贈呈が行われた。 2007年9月にオスカー・デ・ラ・ホーヤが代表を務めるゴールデンボーイ・エンタープライズとその関連会社が、ケイパ・パブリッシング・グループからリングマガジンを買収したと発表された。ゴールデンボーイ・エンタープライズでは将来的にリングマガジンのタイトルの権威を向上させ、タイトルマッチが組めるようにしたいと考えている。しかし、GBP寄りに偏ってしまうのではないか、との批判もある。 "The Ring" and "The Bible of Boxing" are registered trademarks of Sports & Entertainment Publications, LLC.