大相撲十一月場所 千秋楽 三段目取組結果
大相撲十一月場所 14日目 三段目取組結果
大相撲十一月場所 13日目 三段目取組結果
大相撲十一月場所 12日目 三段目取組結果
大相撲十一月場所 11日目 三段目取組結果
大相撲十一月場所 10日目 三段目取組結果
大相撲十一月場所 9日目 三段目取組結果
大相撲十一月場所 中日 三段目取組結果
大相撲十一月場所 7日目 三段目取組結果
大相撲十一月場所 6日目 三段目取組結果
大相撲十一月場所 5日目 三段目取組結果
大相撲十一月場所 4日目 三段目取組結果
大相撲十一月場所 3日目 三段目取組結果
大相撲十一月場所 2日目 三段目取組結果
大相撲十一月場所 初日 三段目取組結果
第97回選抜高校野球大会 2日目の試合結果
2024年 高校野球秋季中国大会 第2日
中国六大学野球 秋季リーグ戦 第4週 第2日
関西学生野球連盟 秋季リーグ戦 第6節 第2日
関西学生野球連盟 秋季リーグ戦 第4節 第2日
関西学生野球連盟 秋季リーグ戦 第2節 第2日
関西学生野球連盟 秋季リーグ戦 第1節 第2日
中国六大学野球 秋季リーグ戦 第1週 第2日
関西学生野球連盟 春季リーグ戦 第6節 第1日と第2日
中国六大学野球 春季リーグ戦 第4週 第2日
関西学生野球連盟 春季リーグ戦 第5節 第2日
中国六大学野球 春季リーグ戦 第3週 第2日
関西学生野球連盟 春季リーグ戦 第4節 第1日と第2日
選抜高校野球 第2日
高校野球秋季中国大会 10/28(土)の試合結果
中国六大学野球春季リーグ戦 第4週の試合結果
中国六大学野球春季リーグ戦 第4週の試合結果
関西学生野球連盟春季リーグ戦 第4節の試合結果(途中経過)
関西学生野球連盟春季リーグ戦 第4節の試合結果(途中経過)
中国六大学野球春季リーグ戦 第3週の試合結果
中国六大学野球春季リーグ戦 第3週の試合結果
関西学生野球連盟春季リーグ戦 第3節の試合結果
関西学生野球連盟春季リーグ戦 第3節の試合結果
関西学生野球連盟春季リーグ戦 第2節の試合結果
関西学生野球連盟春季リーグ戦 第2節の試合結果
中国六大学野球春季リーグ戦 第2週の試合結果
中国六大学野球春季リーグ戦 第2週の試合結果
関西学生野球連盟春季リーグ戦 第1節の試合結果
中国六大学野球春季リーグ戦 第1週の試合結果
中国六大学野球 春季リーグ戦 第5週 試合結果と最終順位
夏場所2日目は上位陣安泰。 まず横綱豊昇龍はかつて同格であり現在はお得意様としている若元春相手に完勝。立ち合い張り差しを選択したが、すぐにもろ差しの形を作り、若元春に相撲を取らせなかった。昨日同様、厳しい攻めで相手に守る隙すら与えていない素晴らしい相撲である。あまり序盤戦無傷で乗り切る力士ではないが、この流れを貫いていきたいところである。 綱取り大の里は過去本割で2戦2敗の髙安を下して連勝スタート。ケンカ四つの両者であり、差し手争いの中、大の里の上体が起きてまともな叩きを見せた瞬間どうかと思ったが、そのまま叩きで勝負を決めた。盤石な相撲とは言い難いが、難しい場所の序盤戦に難敵を下したというのは…
【令和7年大相撲夏場所・三日目速報!】王鵬は「力強いはたき」で同期の豊昇龍から金星、明日の大の里戦も楽しみで仕方がない!・・・その大の里は阿炎相手に落ち着いていましたね、もはや負ける相手ではありません
今日はいつもより早めに帰宅したことも あり、NHKの大相撲中継は「高安×豪ノ山」 戦から観ることができました。 この一番からまずは振り返って参ります。 立ち合いから豪ノ山が押し込みました。 高安は回り込んで土俵を一周しながら、 なんとかこらえ、最後は豪ノ山が押し 切れず、体が後ろ向きになったところを 高安が送り出しました。 初日から連敗していたとはいえ、高安、 身体は動いています。 まだ…
今日はまず、帰宅してから見ることが できた王鵬と霧島の一番から少し。 立ち合いから押し込んだ王鵬が元大関 の霧島に何もさせませんでした。 こりゃ、強いですよ! 先場所は関脇で負け越しましたが、 なんのなんの。 間違いなく力を付けています、王鵬は。 またねえ、勝っても負けても表情を 変えないのが好感が持てます。 この点、父の貴闘力さんよりも、祖父の 大鵬さんに似ているのかな? 続く、…
年寄りは、ワクチン打つな! 餅食うな! (年寄り転ぶな、風邪ひくな・・よりも恐ろしいワクチンと餅の恐怖)
最近、Jリーグの連戦続きで、しかもアウェー3連戦があって、てんてこ舞いの3週間を過ごして来まして、やむなくブログ投稿がファジとJリーグネタに偏ることが心苦しく感じます。そこで、ちょっと一息、箸休めネタです。大した内容はありませんので、ここでの論点は「コロナなんて怖くない。ワクチンや餅の方がよっぽど恐ろしい」というものです。先に結論から言えば、「年寄り転ぶな、風邪ひくな」は一昔前の格言であり、今は『年寄りは、ワクチン打つな、餅食うな』が大事なことであります。COVID-19の最盛期(?)にも書いたと思います。「コロナで死んだと伝えられる死亡者数よりも、餅を喉に詰まらせて亡くなった方の方が圧倒的に多い」という内容です。敢えて、「コロナで死んだと伝えられる」と書いたのは、コロナが直接の死因になった事象が本当にあ...年寄りは、ワクチン打つな!餅食うな!(年寄り転ぶな、風邪ひくな・・よりも恐ろしいワクチンと餅の恐怖)
https://amzn.to/3ZeaUGGhttps://amzn.to/4keF8l8午後3時50分、幕内の土俵入りが終了した。殿は大関大の里である。今日も礼をしないで土俵に上がる。力士は土俵下で礼をしてから上がるのが普通だが、この力士はそれをしない。細かいことだがいつも気になっている。多分、本人は気がついていないのだろう。中入り最初の一番、新入幕の栃大海は立ち遅れたが玉正鳳が思わず足を出した。実況アナウンサーも何という相撲!と言うほどあ...
拙稿「江戸大相撲熱戦譜」━弘化三年冬場所━は、未だ執筆には至っていないが、鳥渡ばかり重要事項を述べてみたい。初日から千穐楽までの幕内取組総数が“三桁”の105番〔勿論、超巨人生月の5番を含む。〕を記録したが、これは、文政五(1822)年冬〔109番〕以来、24年・47場所ぶりであった。この間なんで幕内取組数が“二桁”止りであった、その要因とはなんだろう。矢張り終盤戦における欠場が増加していたから……と思考するほかはあるまい。尚、幕内人員が20名に達しない本場所もあるが、反面、24名に増員の場合もある。47場所ぶり“三桁”の取組数
当たって引き落とすか、はたき炊き込むかつまらない取口が多い。現在は飽食で太りすぎの上に、稽古不足なのであつさり決まってしまう。かっては俊敏な力士が多かったので、この様な相撲は少なかった。部屋の稽古でもこのような取口を教えているのか。はたき込み全盛時代
令和七年五月(夏)場所(於國技館)は三日目。日本相撲協会「本場所情報」銀河大角力協会裏方さんのページ。「年寄名跡異動の記録」ツイッター(@momijibasi)・幕下栃清龍を押し倒し、行徳が初土俵から連勝。閃岳を下し、北大地初日。肥後ノ海を破り、三島初日。朝興貴を押し出し、北磻磨初日。・十枚目(十両)大奄美初日、欧勝竜(下2)連敗。新十枚目同士。宮乃風を押し倒し、三田3連勝。夢道鵬を突き出し、生田目3連勝。夢道鵬は初黒星。若ノ勝休場、風賢央白星先行。若碇を土俵際突き落とし、錦富士白星先行。御嶽海を送り出し、草野白星先行。・幕内(まくのうち)栃大海を押し出し、朝紅龍白星先行。英乃海を寄り切り、玉正鳳初日。熱海富士が遠藤を押し出し…に物言い。遠藤も土俵の外で宙に浮いていたが、熱海富士が落ちるのが早く差し違い。...令和七年五月場所・三日目
著者から進呈された三宅充氏の『大相撲なんでも七傑事典』(平成七年刊)に拠れば、昭和二九年夏~翌三十年春の4場所間に於る幕内取組のうち、「はたきこみ」なる決り手の割合は、3%であり、「寄切り」「寄倒し」「上手投」「押出し」「吊出し」「外掛け」「下手投」に次ぐ8番めになっていた。ところが、平成五年夏~翌六年春の6場所間では、①「寄切り」②「押出し」③「上手投」に次いで多く、6.6%と記録━ざっと倍増した恰好じゃぁないか。昭和三十年代前半の幕内力士は、100kg未満の軽量級も少なくなく、平均体重は125kg程度ではなかったか…。平均150kgを超過するようになったのは平成時代と思える。70年間で「はたきこみ」倍増…!
【令和7年大相撲夏場所・三日目速報!】王鵬は「力強いはたき」で同期の豊昇龍から金星、明日の大の里戦も楽しみで仕方がない!・・・その大の里は阿炎相手に落ち着いていましたね、もはや負ける相手ではありません
今日はいつもより早めに帰宅したことも あり、NHKの大相撲中継は「高安×豪ノ山」 戦から観ることができました。 この一番からまずは振り返って参ります。 立ち合いから豪ノ山が押し込みました。 高安は回り込んで土俵を一周しながら、 なんとかこらえ、最後は豪ノ山が押し 切れず、体が後ろ向きになったところを 高安が送り出しました。 初日から連敗していたとはいえ、高安、 身体は動いています。 まだ…
元力士しんざぶろうが運営するブログ。相撲に関心を持つ全ての方に向けて、元力士の体験談や初心者にも分かりやすい解説をお届けします。日常生活をより楽しく、便利にするためのライフハックや役立つ情報も発信していきますので、ぜひご覧ください。
「格闘技ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)