<試合日:1日目>。前日練習にはOBは来るなと言われたが、当日まで早めに来るなとは言われていない。なので開場時間より早くついてみたが、門は閉まっていた。公立だし、そらそうか。8:45分。時間きっちりに開門し一斉に入場。私はもしものための柔道着は持参している
今日も暑い1日でした。さすがにアイスも誘いますがあまり食べても体には悪いのでこれは少し考えてな訳です。そして遡ること昭和62年、当時の私は何をしてたか、だっ…
七大柔道やってれば何の格闘技にでも通用する説<2>インナーサークルの話
どうも。週末は名古屋に乗り込んで、今年の七大戦(第73回全国七大学柔道優勝大会/愛知県武道館)の応援・観戦してきました。<終活テーマ>なんせ、今や私の「終活」テーマは、「七大柔道やってれば何の格闘技にでも通用する説」の証明である。対世間的な大テーマを思い
拙稿「“時代”を超えた力士たち」の「明治→大正篇」④は、横…鳳・八嶋山・関…黒瀬川の記述が終り〔但し、爾後編輯の過程で自ら“添削”するかも知れぬ〕現在、山泉改め小錦を鋭意執筆中である。この2代め小錦の入幕直前“貧乏神”での珍・怪記録を御紹介したい。明治四二年春場所、東十両筆頭山泉●藤見嶽(西前十四)〇有村(東前十五)〇立川(西〃)●男嶋(東前十五格)〇鬼竜山(西前十一)や〔東前12両國に休まれる?〕〇神﨑(東前十三)●大ノ川(東前十一)〇大緑(東前頭十)△小櫻(十両2)当時、十両以下は現行「部屋別」総当り制と殆んど変らないので、対戦相手は東・西に関係なく取組が編成されていた。幕内8力士と対戦した“貧乏神”…
■三賞獲得9回今回取り上げる力士は偶然横綱までいった方々である。 旭富士 殊2・敢2・技5立浪(元安念山=2代目羽黒山)部屋の分家大島(元旭國)部屋出身。近大に進学したが、2年のとき中退。柔軟な体で津
※昨日の閲覧…562・訪問者…312トータル訪問者数1,135,187窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』【画像】(466ページ。平成四年、新人物往来社刊。函入り定価5,000円)並びに名力士のモノクロ写真5枚を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担ねがいます。当該古本は保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。力士写真は次のとおりで、撮影年月はわかりません。1、出羽錦忠雄7cm×10.5cm2、時津山仁一8cm×12cm3、安念山治仝4、若ノ海正照7cm×10.5cm5、栃光正之8cm×12cm御希望の方は520円分の切手を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ、折返し「レターパック…」にて御送付いたします。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@...『日本相撲大鑑』+力士写真5枚進呈
―本日は毛呂乃関のお話をうかがいます。まずは場所に向けての抱負をお聞かせください(毛呂乃)「む、なんか久々な気がします―勃起の調子はいかがですか?(毛呂乃)「ずっと風邪ひいてて調子上がりませんねー」―暑い日が続きますが、暑さ対策などはございますか?(毛呂乃)「いまのところクーラーより扇風機ですねー」―こういうことですか?(毛呂乃)「これは(笑)(笑)」―さっそくやる気を出されたようですね。本日はありがとうございました。名古屋場所の抱負(毛呂乃)
新札が流通し始めて2日経ちました。最近は現金で買い物する機会が激減していることもあって、まだお目に描かれていません。特に出会いたいわけではありませんが、まあ話題に敏感であることは悪いことではないと思います。昔は現金が決済手段の本流でしたから、必然的にお札を目にする機会が今より格段に多い世の中でした。やはり、紙幣の記憶と言えば「聖徳太子」「伊藤博文」「岩倉具視」「板垣退助」の時代に遡ります。子供の頃は一万円札は高根の花で五千円札ですら見かける機会がありませんでした。お札と言えば百円札、そう板垣退助でした。五百円札、岩倉具視と出会うことは学校で集金がある日ぐらいで、千円札の伊藤博文を目にする機会は稀でした。以前書いたことがありますが昭和45年の大阪万博に学校から行く際に事前の注意事項で「百円札を出すと田舎者と...新札に出会えない!?
札幌も30度越えでした。ウィンブルドン選手権が始まって、大相撲名古屋場所、オールスターゲームとなると夏という実感であります。その中で食生活も気になるところで…
この度、文化四(1807)年春場所の番附〔複写版〕を落手したので…。東ノ方大関丸亀平石七太夫関脇江戸柏戸宗五郎小結久留米荒馬源弥前頭庄内春日山鹿右エ門前頭仙臺大木戸森之助前頭久留米揚羽空右エ門前頭秋田四ツ車大八前頭白川音羽山峯右エ門前頭江戸滝ノ音礒右エ門前頭越中淺香山吉五郎西ノ方大関雲州雷電爲右エ門関脇同玉垣額之助小結南部二所ノ関軍右エ門前頭雲州鳴滝文太夫前頭同関ノ戸澤右エ門前頭因州千田川善太郎前頭同山颪源吾前頭同眞靏政吉前頭同桟シ初五郎前頭南部階玉右エ門原「番附」には、「佐渡嶽改」とか「滝ノ上改」のような“改名表示”が全然ないのである。改名表示を欠く217年前の番附
早いもので今年も半年が過ぎた。例年年末に出している『壬午山ノート』も次号は9号を数える。そろそろ構想を練って、取りかからねばならない。今回も3話の予定であるが、前回みたいに書いていって変更になるかも知れない。乞うご期待。『壬午山ノート』9号
大関の座を開け渡した霧島が復帰にむけて始動している。首の痛みが引き、優勝を目指すつもりで10勝以上をあげるという。大関から落ちた直後の場所、10勝以上で復帰できる規定によるものである。 6場所制ととも
人生を四コマ漫画とするなら、起承転結のどのコマに自分がいるのかを考えて、今できることをやるという考え方が迷いや悩みを乗り越えられる力になるかも知れません。四コマ漫画の代表作を一つ挙げろと言われれば「がんばれ!!タブチくん!!」に辿り着きます。ただ、実在の人物をここまでコケにした漫画が令和の世の中で認められるかどうかにはいささか疑問が残ります。昭和の時代の良い点と悪い点を集約したような作品です。当時は学生だったので、同じ岡山県出身で関大の先輩である、いしいひさいち氏のマニアックなギャグに馬鹿笑いしていました。あの頃は野球漫画、それもギャグの分野では実在の選手たちをコケにして笑いを取るスタイルが主流でした。その頃は面白いのが一番でした。四コマ漫画には起承転結が必要です。人生を四コマ漫画に例えるなら、人は二コマ...人生は四コマ漫画今が何コマ目かを考えて生きるべし!
このカードは負け越しとそれも相手に逆転を許しというリベンジならずなのでしょう。こちらもご覧ください。それでもAクラスは確保してますのでこのまま更に上を目指し…
照ノ富士の一人横綱が続いている。照ノ富士が新横綱のとき白鵬はコロナ部屋ごと休場だった。場所後引退した。照ノ富士の一人横綱は番付上きたる七月場所で17場所に及ぶ。その照ノ富士は休場がちである。すでに晩年
まらずもうの力士が大相撲でいえばだれくらいに相当するのか、表にしました。地位まらずもう大相撲理事長毛呂乃(けろの)八角親方(はっかくおやかた)東横綱金精山(こんせいざん)照ノ富士(てるのふじ)東小結玉椿(たまつばき)大栄翔(だいえいしょう)東幕下3琴金舟(こときんしゅう)荒篤山(こうとくざん)東幕下57播潟(はりがた)金沢(かなざわ)―大相撲で気になるお相撲さんはいらっしゃいますか?(玉椿)「注目ねえ……。照ノ富士が出場するかどうかだねえ」―休みがちですもんね。(玉椿)「直近2年間で皆勤したのが3場所だけってのは休みすぎだよなあ」―引退とかもちらつくんじゃないですか?(玉椿)「横審が秋場所まで様子を見るって言ってるらしいから、今場所は出なくても即引退って話にはならんだろうけどねえ。だからといってホイホイ休...まらずもう力士と大相撲力士の地位対照表(令和六年七月)
「格闘技ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)