※昨日の閲覧…2,420・訪問者…264トータル訪問者数1,135,762去る夏場所、最軽量力士の宇瑠寅は2勝5敗と、負越したけれど、序ノ口陥落を免れている。その十日目、2勝めの相手、京の里━『相撲』誌の略歴星取表に拠れば、身長185cmで体重が165.6kgとある。宇瑠寅は61.3kgなので、凡そ自身の2.7倍の重量級を翻弄したことになる。「小よく大を制す」の大相撲の醍醐味を観客は味わったはずだ。宇瑠寅、2.7倍の重量級を翻弄!
アメリカンドリームの裏側:メジャーリーグvsマイナーリーグの対比
プロ野球は、その舞台裏には多くの物語があります。メジャーリーグの輝かしいライツやスター選手の輝かしい瞬間に輝く
<試合日:2日目>。個人的な話だけど、愛知県武道館の横の植え込みのあたりに見覚えがある。たぶん7年前の七大戦でも14年前でも(?)毎日の四股や腕立てのノルマがあったので、そのあたりで昼の分の回数をこなしていたと思う。今はもうやらない。イレギュラーな日は休
大相撲で65歳の停年後に希望すれば70歳まで再雇用される、いわゆる「年寄再雇用制度」が導入されてより今年で丸10年。この問題に関しましては制度の導入時(201…
勝利に勝る良薬なし! まずは一つ上の相手に快勝。 満員御礼のCスタに歓喜の雄たけびをあげる!!
手短に振り返りを。詳細や写真での振り返りは後程とさせてください。7月6日(土)のサラダ記念日に行われたホームゲーム、ファジアーノ岡山のベガルタ仙台戦に快勝しました。今季の試合の中では屈指の好ゲームになったと感じました。試合前には、ハラミちゃんの演奏もあった超満員のCスタ。実弾攻撃は一部に批判的意見も散見されますが、パリ五輪中断前の最後のホームゲームを考えたら、まあそれほど目くじらを立ててどうこう言う話でもなさそうです。試合前から高揚感をひしひしと感じるスタジアムは久しぶりと思います。こういう試合に勝つことは今後のリピーターを増やす為にも必須事項です。割とこういう状況に弱いのがファジの弱点でもありましたから。そして、前節終了時点で順位は1つ上にいる仙台を倒すことは昇格レースを優位に進めるために絶対実現しない...勝利に勝る良薬なし!まずは一つ上の相手に快勝。満員御礼のCスタに歓喜の雄たけびをあげる!!
目が覚めると9:00を過ぎてその後朝食を取るもその後目が覚めると夕方、そして22:00を過ぎてました。日中は日本ハム戦を見ましたが、反撃をするも負けました。…
さきに採りあげた力道山対出羽錦だが、実は両力士は昭和十五年夏場所の初土俵なので「同期生」と云うわけだ。この昭和十五年夏の初土俵組には、大ものがすくなくない。小結・清水川光男→明於小結・國登國生関脇・時津山仁一(純一)関脇・信夫山治貞幕内・若嵐武〃・平ノ戸千代藏幕内・出羽湊秀一〃・福ノ里牛之助昭和15夏初土俵、10名が入幕
※昨日の閲覧…1,618・訪問者…311トータル訪問者数1,135,498日本相撲協会機関誌と銘打つ『相撲』の表紙には、3月号「春場所本物新番付」5月号「夏場所本物新番付」と誰にも目立つように赤丸で表示していたのに、今度の最新号には全然それがない。唯、35頁「目次」の上部中央に「…付録名古屋場所本物新番付」と記載しているだけだ。はっきり云ってしまえば、表紙の「大の里」顔の右側に表示するのをうっかり忘れちゃった編集部のミス。“失態”を演じた場合、誰だってその“責任”をとりたくない風潮が…Bマガジン社に限った話じゃぁないね。『相撲』最新号の大ポカだ!
先場所優勝した大の里。場合によっては七月場所の成績・相撲内容次第では大関もあり得る。実現したら入幕5場所目に大関という年6場所制では驚異の記録になる。 これは大の里がすごいのか。筆者は長年大相撲をみて
―きょうは幕下・播潟さんへのインタビューです。よろしくお願いします。(播潟)「よろしくお願いします」―暑いですね。エアコンの設定温度は何度くらいにしてますか?(播潟)「28度です」―エコ意識が高いですね。もっと暑がりの印象がありましたが。(播潟)「最近、暑さを感じにくくなってる気がするんですよね。28度でもけっこう平気で」―老化ですかね?(播潟)「そうかもしれません。」―まらの調子はいかがですか?(播潟)「あいかわらず弱いです」―幕下復帰して勢いに乗っているようにも見えますが、弱いですか?(播潟)「先月は勝っていた記憶がありません」―今場所の目標などがあればお聞かせください。(播潟)「エアコンの適度な使用と、意識的な水分補給ですね。熱中症にならないようにしたいです」―ありがとうございました。お互い健康には...夏場所の抱負(播潟)
<試合日:1日目>。前日練習にはOBは来るなと言われたが、当日まで早めに来るなとは言われていない。なので開場時間より早くついてみたが、門は閉まっていた。公立だし、そらそうか。8:45分。時間きっちりに開門し一斉に入場。私はもしものための柔道着は持参している
今日も暑い1日でした。さすがにアイスも誘いますがあまり食べても体には悪いのでこれは少し考えてな訳です。そして遡ること昭和62年、当時の私は何をしてたか、だっ…
七大柔道やってれば何の格闘技にでも通用する説<2>インナーサークルの話
どうも。週末は名古屋に乗り込んで、今年の七大戦(第73回全国七大学柔道優勝大会/愛知県武道館)の応援・観戦してきました。<終活テーマ>なんせ、今や私の「終活」テーマは、「七大柔道やってれば何の格闘技にでも通用する説」の証明である。対世間的な大テーマを思い
■三賞獲得9回今回取り上げる力士は偶然横綱までいった方々である。 旭富士 殊2・敢2・技5立浪(元安念山=2代目羽黒山)部屋の分家大島(元旭國)部屋出身。近大に進学したが、2年のとき中退。柔軟な体で津
―本日は毛呂乃関のお話をうかがいます。まずは場所に向けての抱負をお聞かせください(毛呂乃)「む、なんか久々な気がします―勃起の調子はいかがですか?(毛呂乃)「ずっと風邪ひいてて調子上がりませんねー」―暑い日が続きますが、暑さ対策などはございますか?(毛呂乃)「いまのところクーラーより扇風機ですねー」―こういうことですか?(毛呂乃)「これは(笑)(笑)」―さっそくやる気を出されたようですね。本日はありがとうございました。名古屋場所の抱負(毛呂乃)
新札が流通し始めて2日経ちました。最近は現金で買い物する機会が激減していることもあって、まだお目に描かれていません。特に出会いたいわけではありませんが、まあ話題に敏感であることは悪いことではないと思います。昔は現金が決済手段の本流でしたから、必然的にお札を目にする機会が今より格段に多い世の中でした。やはり、紙幣の記憶と言えば「聖徳太子」「伊藤博文」「岩倉具視」「板垣退助」の時代に遡ります。子供の頃は一万円札は高根の花で五千円札ですら見かける機会がありませんでした。お札と言えば百円札、そう板垣退助でした。五百円札、岩倉具視と出会うことは学校で集金がある日ぐらいで、千円札の伊藤博文を目にする機会は稀でした。以前書いたことがありますが昭和45年の大阪万博に学校から行く際に事前の注意事項で「百円札を出すと田舎者と...新札に出会えない!?
札幌も30度越えでした。ウィンブルドン選手権が始まって、大相撲名古屋場所、オールスターゲームとなると夏という実感であります。その中で食生活も気になるところで…
早いもので今年も半年が過ぎた。例年年末に出している『壬午山ノート』も次号は9号を数える。そろそろ構想を練って、取りかからねばならない。今回も3話の予定であるが、前回みたいに書いていって変更になるかも知れない。乞うご期待。『壬午山ノート』9号
「格闘技ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)