7月9日火曜日人数が少ないながらも・・・相変わらず暑いですねえ。今日は久しぶりに自転車通勤でしたけど、昼間に突如大雨が降って、荷台のカバンに入れてあった柔道着が濡れました。トホホホ。何とか乾かしたんですけど、一部濡れたままの状態で練習に行きました。湿気で暑いです。私は下にTシャツを着こんでおりますが、途中1回着替えました。I瀬先生は相変わらずサウナスーツを着込んでます。K谷Jr先生に寝技乱取りの相手をしていただきました。前回からの課題、「下になった相手の足を捌いてサイドポジションに入る」をやってたんですけど、いやあ中々出来ん。最後は突き放して横に飛んだ(笑)。もちろん上手く行くはずがない。1回だけ首に足を掛けて、腕を取って腕拉ぎになりかけたんですけど、私がもたもたしてて、結局ロックされて逆に押しつぶされて...人数が少ないながらも・・・
7.7 講道館第55回公益社団法人東京都柔道整復師会柔道大会 ミクロネシア連邦国友好杯・東京都議会議長杯・産経新聞社杯争奪戦 道場対抗少年試合 兼 第33回日整全国少年柔道大会東京都予選会先鋒ユウタ、次鋒サエ、中堅サワ、副将ダイチ、大将はエイタの布陣で臨みました
こんにちは 連続投稿の横森です 曽我さんは灼熱の名古屋で、暑い暑いと言いながら真っ赤なウィンドブレーカーを頑なに脱ぎませんでした。なぜでしょうか。そんなことを考えていたら、祝勝会が終わり、二次会へ向かう途中、ファミリーマートの前で、見覚えのある方がいました。 去年の東海大柔道部主将の鈴木直登選手でした。今は旭化成所属で、あの日、愛知県警察で合宿していたようです。 先月、優勝大会があり、様々なドラマがありました。日大、国士館、日体大がベスト16に沈みました。この3校が同時に準々決勝以前に姿を消したことが今まであったでしょうか。国士館は1年生中心のチームのようでした。三木選手(大牟田出身)、工藤選手(作陽出身)、畠山選手(国士館出身)、川端選手(国士館出身)らが出場していましたが、中大に1-0で敗れまし...曽我さんはなぜ名古屋で厚着していたのか
〜渋谷西柔道ブログ〜【自主トレ&出稽古暑さに負けるな‼️】(≧▽≦)
7月の通常稽古,一般練習会を更新済下からご覧ください ↓https://ameblo.jp/shibuyanishi4649/entry-128570510…
こんにちは この度、新たに主将になりました横森です 初めに、七帝戦の大会運営に携わっていただいたすべての方、北大を応援していただき、関わっていただいた全てのOB・OG、ファン、関係者の方々に感謝申し上げます。 今回の七帝戦ではおかげさまで、北大初となる3連覇を達成すると同時に、合計優勝回数が東北大学と並び、11回となりました。全てのメンバーが全力を出し切ることができた賜物だと思います。 新体制では主将横森副主将徐選手監督橋本主務荒田というメンバーで来年度の七帝戦に向けて進んでいきます。 来年は幹部の人数も大幅に減ることに加え、主管優勝を狙うことにもなり、更に厳しい道のりとなると思いますが、チームの統率をとりつつ、稽古を積んでいきたいと思います。 個人的な話になりますが、私は柔道を「見る」のが好きなの...新体制ご挨拶
群馬県で看護師と農業を兼業で営み…休みなしで働いている開晃パパです☺今日は先日、草ボーボーの畝間を中耕した鍋ネギ圃場に殺菌剤&殺虫剤&除草剤を施用しました💡先…
試合1か月前になると乱取りの量を増やしたり、試合形式の乱取りをする。 当クラブはガツガツ乱取りするわけではないので、「試合なれ」はしていない。だからこそ、必ず「良いところを見つけて」それを伝える。そうすると、試合では自信をもって、良いところをだす。それができたら、改善点を指摘する声掛け。 良い出し→改善点気づかせる を大切にしたい。 ①大内刈りからの技 下半身強化成果と前後と横移動による技強化の仕上げとして取り組み中。乱取りでは、取りと受けに分かれて、取りは大内刈をかけて技をかける約束で実施。「繋ぐ」大内になっていても、「倒す」意識まではあともう少しというところ。 ②試合中の客観視 試合中に指…
7月7日日曜日峠越えラン田原坂を走る(岡崎市石原~新城市作手)あの有名な田原坂(たばるざか)ではありませぬ。西南戦争の時に、薩軍と警視庁抜刀隊が激突した個所とは全然違います。漢字は同じでも、愛知県岡崎の山奥にある坂で、近くに「くらがり渓谷」と本宮山があります。飯田線ジョグ鉄の続き、水窪駅~大嵐駅間の20キロの山道を走る予定でしたが、この区間は地元の林道で全く人家がありません。36度を超える気温で、20kmの山道を走るってのは自殺行為だと思い、取りやめにしました。その代わり距離も短く、ある程度の交通量もあり、「倒れて人知れず朽ち果てる」可能性の低い田原坂を走ってみました。以前から地図の「九十九折」の道を見て、走りがいのあるコースだと思ってました。自宅から岡崎市本宿を通過して、1時間でくらがり渓谷の駐車場に到...田原坂を走る(岡崎市石原~新城市作手)
㊗️優勝広島大学🎉〜2024年度全日本学生柔道優勝大会女子3人制
広島大学柔道部が快挙‼️見事日本一に輝き令和6年7月9日付け中国新聞で紹介されました。選手3名は先鋒 安枝風香選手(3年)京都文教〜広島大学中堅 今岡そら選手(2年)広島皆実〜広島大学大将 城 美月選手(1年)広島皆実〜広島大学であり、3名中2名が広島
〜渋谷西柔道ブログ〜【渋谷西形勉強会(一般練習会)頑張ろう‼️】(ノ≧∇≦)ノ
7月の通常稽古,一般練習会を更新済下からご覧ください ↓https://ameblo.jp/shibuyanishi4649/entry-128570510…
令和6年7月6日(土)マエダハウジング広島市東区スポーツセンターにおきまして第47回 広島市スポーツ少年団大会柔道競技会が行われました。我が有朋柔道塾からも大勢の選手が出場‼️頑張りましたよ。気になる結果については以下のとおり団体戦小学生5・6年の部
<女子の部>実は男子と並行して女子の部の団体戦も2日間行われていた。出場は3チームで、いちおう各校とも3名そろったリーグ戦だが、結構、無理やりの成立でもある・・・●TH大チームの最強選手は、七大ではない他大の選手である。(※一番強い選手が他大って・・・)●T
どうも門馬です。ついに引退ブログを書く瞬間がやってきてしまいました。まあ、多分例の如く長くなってしまうのかもしれませんが、今回ばかりは最後という事もあるので、多めに見ていただき、最後まで読んでいただければと思います。 この度は3連覇という、北大柔道部史上初であり、そして長い七帝戦の歴史を遡っても2校目である結果を出す事ができました。気持ちとしては、プレッシャーから解放された事による安堵と、優勝できた事の嬉しさと、今回北大柔道部の新たな歴史を切り開く当事者になれた事の感動とでいっぱいです。試合後に皆で肩を組んで大声で歌った「都ぞ弥生」は格別でした。しかし、今回のこの成果は、決して僕ひとりの力や、幹部の力のみで成し得たものではないという事もしっかりと感じています。なので、まずは現役生活において関わった様々な方...引退ブログ~門馬編~
群馬県で看護師と農業を兼業で営み…休みなしで働いている開晃パパです☺昨日、通し夜勤へ出掛ける前に田んぼの水を見た次いでにヒバリも見てきました💡だいぶ近付いたの…
〜渋谷西柔道ブログ〜【目標の大会当日、張り切って行こう‼️】\(^o^)/
7月の通常稽古,一般練習会を更新済下からご覧ください ↓https://ameblo.jp/shibuyanishi4649/entry-128570510…
7月6日土曜日献血の後は柔道をしてはいけない朝からドタバタしていたのですが、午後からは急遽献血になりました。いつものように「成分献血」を行う予定でしたが、豊橋の献血センターさんから、「T岡さんの血液型の全血が不足している」と直接お聞きしたので、成分献血を取りやめて、「400ml全血」を行うことに相成りました。えーとですね、献血にはいくつか種類がありまして・・・私がいつもしている「成分献血」は、血液中の必要な成分(血小板・血漿)を抜いて、残りの血をまた体に戻すというもの。この場合は、体の負担がほとんどありません(人によって差がある)。ランニングでも柔道でも私の場合は出来ます(他の人は真似しないでね)。献血の間隔も2週間程度なので、回数を多く出来ます。今回やったのは「400ml全血」という種類でして、成分献血...献血の後は柔道をしてはいけない
「格闘技ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)